LINGUA MANIA ブログ

妖怪と言語(もやもやの言語化)

2022.08.17

妖怪と言語(もやもやの言語化)

 

 

夏といえば「お化け」と相場が決まっていて、かの稲川淳二は、かれこれ2、30年もの間、ホールにて怪談語りを行なっている。聴きに行こうと思っていたら既にsold out。

 

 

テクノロジーがいくら進歩してもこの世から「お化け」は消えないであろう。これには私たちの心の奥底に潜む本能的、原始的な、形のない恐怖心が関連している。

 

 

訳もなくやって来る恐怖というものがあって、時に私たちを苦しめる。この「もやもや」を言語化できるならば、それに明確な名称や理由を付加し、分析し、視覚化し、客体化することでその恐怖に打ち勝つこともできるかもしれない。

 

 

恐怖心の一部の視覚化が「妖怪」であり、これには水木しげるが一役買っている、というより「妖怪」に形を与えたのは実は水木しげるだと言える。

 

 

『ゲゲゲの鬼太郎』が最も有名な水木作品であり、何度もテレビ・アニメ化(6回)している。その登場人物の中でも常に人気があるのが「猫娘」である。

 

 

毎度アニメ化される度に「猫娘」のキャラに賛否両論の議論が沸き起こる。どうも自分が子供の時に見た「最初の猫娘」が基準であり、それ以外のキャラを排除したい気持ちが人々を突き動かすのであろう。

 

 

八頭身の萌えキャラ「猫娘」もいる。これに怒る人が多いようである。しかしながら、初代「猫娘」はかなり可愛い感じである。

 

 

実は『ゲゲゲの鬼太郎』の前に『墓場鬼太郎』という漫画がある。さらにこの源流には紙芝居版の『ハカバキタロー』がある。

 

 

さて『墓場鬼太郎』の中に描かれている「猫娘」は八頭身の美しい少女である。歌も上手くアイドル的存在で、コンサートなども行う。

 

 

そうではあるが「妖怪」だから、ネズミを見るとその本性が剥き出しになり、なりふり構わず、生捕にして食べてしまうのである。その時の形相は!

 

 

ある時、「猫娘」は「ねずみ男」に道で偶然すれ違う。「ねずみ男」は妖怪ではあるが本質がネズミなので、なんと「猫娘」は「ねずみ男」に瞬時に飛びかかって頭を齧ったのである。本気で襲いかかるのだからたまらない。哀れな「ねずみ男」は、その時、脳の一部を齧りとられてしまうのである。

 

 

水木しげるのすごいところは、もあっとした怪異という抽象的なものを言語化し、具体化し、キャラクター化し、エンターテイメントにまで高めた(落とした)ことである。

 

 

言葉は、物事を表現することができる。これにより私たちは、世界を切り取り、もやもやしたものに形を与え、目に見えるようにし、理解しようとする。

 

 

赤ちゃんは言葉が使えないから、もやもやした気持ちをギャーとやる。次第に言葉の使用が可能になるにつれ、語彙が増し、それに伴い「私とその他」を分離させ、さらに事柄を細分化し、自分の頭の中の整理もついてくる。

 

 

ただし語彙力の乏しい頃には、自分の頭の中の漠然とした気持ちを言語化できないでいるので、イラつく、不安になる、暴れたりもする場合がある。もちろん他の理由もあり複合的ではある。

 

 

私たちは言葉を使って、目に見えないものを客体化する。それを具体的で手に取ることができるかの如く扱うことで、不安を解消することができるかもしれない。

 

 

言葉はそれを通して世界を眺めることのできる装置のようなものであるのと同時に私たちを癒す薬のような役目も担っている。使い方次第で凶器にもなるであろう。

 

 

妖怪というのは人間の心の中で生じる不安の具体的イメージであるので、はっきり見てみたいという気持ちもあり、怖がって避ける人をも引きつけてしまう磁力があり、私たちは「怖い怖い」と言いながら半分目を開けてそっちへ吸い寄せられてしまう。

 

 

「鬼太郎」は、この世と異界を行き来して、時に私たちに世界の割れ目を見せてくれる。私たちが当たり前だと思ってるこの世界も実は一枚の薄い氷であり、その下には異次元の空間が大きな口を開けているのかもしれない。