LINGUA MANIA ブログ

日常の中の外国語(3)

2021.09.30

日常の中の外国語(3)

 

コスメ<ギリシャ語

 

 

古代ギリシャにおいて、「自然界全体」を表すために「コスモス(宇宙)」という言葉が使われ始めたのがいつなのかは正確には分からないが、ギリシャにおいて紀元前4世紀の時点ではギリシャ語「コスモス」はまだ日常語にはなっていなかったらしい。

 

 

「コスモス」という言葉を初めて使ったのはピタゴラスだと言う人もいれば、他の人物だと主張する者もいて真相はつかめない。いずれにしても哲学的な考察に使われた専門用語であった。

 

 

ギリシャ語「コスモス」は、「世界、宇宙、秩序」を表す。反対語は「カオス」であり、これは、「無秩序、混沌、乱れ」を意味する。

 

 

「カオス」は、英語ではchaosと表記して英語風の読みで「ケイオス」という音になる。英単語で、chと綴られ「かきくけこ」的な音の場合は、その単語の語源はギリシャ語であると考えておけば良い。

※chのスペル→ギリシャ語起源の例

1 school 元々は「暇」の意味

2 synchronize 「同時に起こる」

3 chronic 「慢性的な」

4 chorus 「コーラス」

 

 

日本では化粧品のことを「コスメ」という場合もあり、これは英語の cosmeticを短くし、カタカナ表記にしたものである。

 

 

本来ある自然な顔により秩序をもたらし、世界をより美しく飾り立ててくれる小宇宙を磨き上げるのに一役買って、世の中をハッピーにしてくれるのが「コスメ」である。

 

 

元のギリシャ語では「コスモス」という発音で濁らないが、英語cosmosでは「コズモス」のように濁って発音する。したがって 英単語cosmeticも「コズメティック」であるが、「コズメ」ではちょっと汚く響くので恐らく美を追求した結果「コスメ」という日本語が誕生したのであろう。