LINGUA MANIA ブログ

英単語構成法 第1回(自動詞と他動詞の関係性)

2015.01.02

英単語構成法

知ってるつもりの英単語もいったん立ち止まって考察することで、新しい発見や記憶につながる手掛かりが見つかるかもしれない。具体的には、語源(ラテン語やギリシャ語)やシステム(接頭辞や接尾辞、音韻パターン)を知ることで、英単語の別の顔や表情が見えてくるかもしれない。

 

第1回:音による自動詞と他動詞の関係

 

たとえば、riseとraiseを混同して「上がる」と「上げる」を時々間違えてしまうという人が少なくない。この2つに何らかのシステムが透けて見えてくれば、ミスも減ることになる。今回は、英単語間の関係性において「音」に焦点を当ててみよう。

 

言語において最も大切なのは、音であり、スペルはその次である。riseとraiseもいったんスペルを無視して、音に注目してみよう。

rise = ライズ

raise=レイズ

両者の音の違いは「ラ」と「レ」であることが見てとれる。では、「ラ」と「レ」は何からできているのか。アルファベットの助けを借りよう。

「ラ」= r a

「レ」= r e

共通項のr を抽出すると

r × ( a + e )

両者の違いは、「あ」と「え」という母音の相違であることが分かる。riseとraiseに相当する日本語の「上がる」と「上げる」にも同様の分析を行うと、「が」ga と「げ」ge の相違から同様のパターンが現れてくる。

g × ( a + e )

以上のことから、記憶という観点に重点をおくと、「らぁいず」の「ぁ」と「あがぁる」の「ぁ」を結びつけ自動詞グループとし、同様に「れぇいず」と「あげぇる」に共通の「ぇ」を意識し他動詞グループとしておくと記憶が確実になる。

 

ある英単語において、その自動詞内の母音を、母音「え」に変換すると他動詞になる場合がある、とひとまず結論づけておこう。もちろん、全てに適応できるわけではないが、記憶につながる可能性と音に対して敏感になることを優先する。以下、この規則の日本語への適応は、あくまで参考までに。

日本語での例

上がる/ 上げる

開く /開ける

閉まる /閉める

はまる/ はめる

など

 

◯自動詞の他動詞化システム

ルール: 英単語内の母音が「え」の方が他動詞

1、rise /raise「上がる/上げる」

2、lie /lay 「横たわる/横たえる」

3a、sit /set「座る/置く」

3b、(sit /seat)「座る/座らせる)

4、fall /fell「倒れる/倒す」

 

*3aと3bでは、3aの関係が言語的派生関係であろう。3bは、意味的なレベルでの対応であるはず。

 

*ペア関係を「1、2、3b、4」として考えると、各ペアの自動詞が不規則変化であり、他動詞が規則変化である。layの過去形と過去分詞はlaidでありスペルにおいては若干の不規則性が見られるが、音声的には規則動詞であると考えることができる。 一音節のlay に対して、二音節のbelay(固定する)、delay(遅らせる)、relay(伝える)という単語においては、過去形・過去分詞ともにスペルの規則性が復活している。しかし、この一音節と二音節で表れる規則性も全てには適応できない。 以下、参考。

基準 lay-laid-laid(不規則スペル)

belay-belayed-belayed(規則スペル)

delay-delayed-delayed(規則スペル)

relay-relayed-relayed(規則スペル)

inlay-inlaid-inlaid(不規則スペル)

mislay-mislaid-mislaid(不規則スペル)

 

以下は、参考までに。サンスクリット語の文法書 ‘Teach yourself Sanskrit’より。動詞システムの説明でcausative(使役活用)についての箇所。

p.103
Causatives exist in English, though they are not a morphologically prominent feature of the language. ‘Fell’ is the causative of ‘fall’ ー ‘he fells the tree’ : so ‘lay’ of ‘lie’, ‘raise’ of ‘rise’.