Category

  • BLOG (103)

  • Archive

  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (3)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (2)
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (3)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (3)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (1)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年9月 (1)
  • 2022年8月 (2)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (2)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (7)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年6月 (6)
  • 2020年5月 (16)
  • 2020年4月 (20)
  • 2020年3月 (6)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (2)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (2)
  • 2019年4月 (2)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (2)
  • 2018年6月 (3)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (4)
  • 2017年5月 (1)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (2)
  • 2017年2月 (4)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (3)
  • 2016年10月 (2)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (2)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (3)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (4)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (1)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (3)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年10月 (3)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (5)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年4月 (2)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (2)
  • 2014年1月 (4)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (4)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (5)
  • 2013年7月 (4)
  • LINGUA MANIA ブログ

    android とは何か?

    2022.01.14

    android とは何か?

     

     

    ラテン語や古典ギリシャ語の名詞を覚えるときには、辞書に記載されている主格・単数の他に属格・単数を記憶しなければならない。

     

     

    たとえば「男・人間」を表すギリシャ語の辞書に出ている形はaner であるが、これでは語幹が充分に出ていない。属格・単数はandros であり、これが重要になる。

     

     

    このandros のandr-までが語幹であり、新規の英単語を作る際に必要な部位となる。

     

     

    これにより私たちに馴染みのある英単語android(人造人間, アンドロイド)が形成される。

     

    android =

    [andr(人間)+oid (〜に似た)]

     

     

    *oid は、ギリシャ語起源の英単語造語要素。元の意味は「形」。

    参考) asteroid, steroid など

     

     

    ところで、アンドロイドは現実のものになりつつある。大阪大学の石黒教授は、まず初めに自分の娘をモデルにしたアンドロイドを作り上げた。そこで奇妙な経験をしたと言う。

     

     

    それは娘そっくりのアンドロイドを持ち上げた時に娘の匂いがしたということである。人間の知覚や脳の研究はこれからが本番であろう。

     

     

    石黒教授は自分自身にそっくりのアンドロイドも製作した。ジェミノイドHI-2である。少し離れてみれば誰しも本物の人間と思うだろう。

     

     

    遠隔操作で話すことができ、石黒教授が首をかしげれば、このアンドロイドも首をかしげる。教授は、アンドロイド研究により、人間とは何か?を見極めたいと言う。

     

     

    一方、2021年、中国ではAI検察官が登場してきた。すでに法執行機関においてAI技術は活用されてきているが、さらにAIが次の段階に進んだことになる。

    注)AI:artificial
    intelligence、人工知能

     

     

     

    アンドロイド技術と自立型AIが組み合わされたら、人間とは区別がつかないターミーネーター的なロボットが現実のものになり、実際すでにその辺をうろついているかもしれない。

     

     

    IT化が進み、さらにAI化が加速するにつれ、ますます人間の方はゲームやアニメなどの妄想の世界の住人になってきているかのようである。

    注)IT:information
    technology、情報技術

     

     

    地球は、恐竜が牛耳っていた時代から人間が生物界の王者となった時代を経て、次の段階への移行期にあるかのようである。

     

     

    それは、自立型AI搭載のアンドロイドが街を闊歩して、一方の人間は家に閉じこもり頭に何らかの装置を付けてベッドの上で横になっているだけの世界であり、SFだけの世界に思えていた事柄が現実界に流れ込んできた歯止めの効かないテクノロジーに人類が支配される段階なのかもしれない。

     

     

    私たちの世界は、もうこれに近いところまで来ている。ゲームの世界にのめり込む子供たちを一方的に叱りつけることに意味はない。彼らの半分は現実界に目を閉ざしているので、効果的に語りかける必要がある。解決策は必ずあるものだ。

     

     

    私たちは地球上に存在する単純な力学を忘れがちである。それは、何かを手に入れたのなら失うものが必ず一つあるということ。自然界にはバランスが存在する。

     

     

    あれも手に入れ、これも欲し、さらにもう一つに手を伸ばす貪欲さの結果、便利さと快適さを追求した結果、見栄を張ってきた結果、全て結果ばかりを求めてきた結果が、今私たちの目の前にある世界であり、それは私たちが希求し、手繰り寄せ、作り上げた桃源郷である。

     

     

    ゲームの世界に埋没する子供たちは私たちに何かの忠告を無言で一所懸命に伝えているのかもしれない。

     

     

    それに対して私たちは怒鳴るのではなく、その聞こえぬ叫び声に耳を傾ける努力を怠ることのないようにしよう。解決策を見つけよう。

     

     

    人類がAIアンドロイドの観賞用金魚にならないようにしよう。いつだって抜け道はあるものだ。

     

     

    ところで、アンドロイドは電気羊の夢を見るのだろうか?