Category

  • BLOG (103)

  • Archive

  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (3)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (2)
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (3)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (3)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (1)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年9月 (1)
  • 2022年8月 (2)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (2)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (7)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年6月 (6)
  • 2020年5月 (16)
  • 2020年4月 (20)
  • 2020年3月 (6)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (2)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (2)
  • 2019年4月 (2)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (2)
  • 2018年6月 (3)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (4)
  • 2017年5月 (1)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (2)
  • 2017年2月 (4)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (3)
  • 2016年10月 (2)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (2)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (3)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (4)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (1)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (3)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年10月 (3)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (5)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年4月 (2)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (2)
  • 2014年1月 (4)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (4)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (5)
  • 2013年7月 (4)
  • LINGUA MANIA ブログ

    英語のリズム(encliticとproclitic)

    2016.04.28

    英語のリズム(encliticproclitic)

     

     

    世界には多くの言語が存在し、その一つひとつに独自のリズムが流れている。その言語のリズムを無視し、母語のリズムで代用して話すことは、全く相手に通じないだけではなく、相手のリズムに乗れないことが聞き取りの不可能を引き起こす。

     

     

    英語(ここではアメリカ英語を指す)は、ロックやジャズのリズムにあるような強弱アクセントが一定の間隔で現れる波のようなリズムで流れており、さらに音程における高低アクセントもそこに加わる。

     

     

     

    一方の日本語は、57577に代表されるように一音に一文字を当てて表現する。したがって英語下手な私たち日本人は、外国語の発音の際にも律儀に全ての文字に一音を当ててきっちりと発声する方が分かりやすいのではと思ってしまう傾向がある。

     

     

    ここで紹介する考えは、古典語(ラテン語やギリシャ語など)を学習する際に現れるencliticprocliticという考えを発展させたものである。簡単に言えば、ある単語は他の単語の一部であるように発音される、ということである。最も分かりやすい例から見ていこう。

     

     

    「冠詞+名詞」の例

    次のことを意識してみよう。

     

    atheを入れても拍の頭を変えないようにする。

    a, the, myなどは拍の頭ではなく名詞中心に発音する。

    atheは早く弱く読む。

    atheは、ターゲットの名詞の一部と意識する。

     

     

    以下の練習をしてみよう。

     

     

    練習
    手拍子と共に

    パン!  
    パン!  
    パン! 
    パン!

    one      
    two         three     four

    dog       
    dog        dog       dog

    a dog    
    a dog    a dog    a dog

     

     

    練習2

    パン!   
    パン!     
    パン! 
    パン!

    dog        
    dog         dog       dog

    the dog   the dog   the dog   the dog

     

     

    練習3

    パン!     
    パン!  
       
    パン!    パン!

    apple       
    apple       apple   
     apple

    an apple 
     an apple   an apple
        an apple

     

     

    このencliticprocliticの考えを発展させていくと「リズムの等時性」という概念に行き着く。

     

     

    英語音声学を専門にしている小川直樹先生によると、「リズムの強弱は等しい間隔で現れる。英語のリズムで最も特徴的な性質は、強勢の等時性である。つまり、文の発音上の長さは、単語数や音節数ではなく、強勢の数で決まる」ということである。具体例に触れてみよう。以下の英文の例は、『耳慣らし英語ヒアリング2週間集中ゼミ』(アルク、小川直樹著)から引用。

     

     

    1. Cats chase rats.

    2. The cats will chase some rats.

    3. The cats will be chasing some rats.

     

     

    先ず、13拍で発声してみよう。同時にタン、タン、タンと手を打ってみよう。

     

     

    2も、このリズムを崩さずに声を出してみよう。大切なのは、タン、タン、タンというリズムに声を乗せることである。そうすると、thewillsomeを弱く速く読む必要が生じてくる。拍の頭をcatschaseratsに合わせることが大切。

     

     

    3も、2と同様にcatschasingratsに拍の頭を合わせる。他の語は飾りのようなものと割り切る。

     

     

    もちろん単語一つひとつの発声を丁寧に習得することが先ずは大切になってくるが、同時に英語のリズムトレーニングが大切である。以下は、参考になる教材。

     

     

    ○『耳慣らし英語ヒアリング2週間集中ゼミ』(アルク、小川直樹著)は、本文中にも触れた教材。

     

    Carolyn Grahamという人は、英語のリズムをジャズチャンツという言葉で表現し、自らもピアノを弾いたりしながら英語のリズムトレーニングを行っている。多くのトレーニング本(cd)も出している。children’s
    jazz chants old and new, Oxford
    など。英語で歌を歌いたい人にも良い。

     

     

    ○現時点で、ある程度英語が聞き取れる人には、American accent
    training, Barron’s
    がおすすめ。cdの説明も全部英語なのでどっぷり英語に浸かれる(疲れる?)

     

     

    ○『英語の発音パーフェクト学習辞典』アルク。辞典と銘打っているが、英語リズムのトレーニング本である。