LINGUA MANIA ブログ

< 英単語の作り方 >4(英単語形成のプロセス)

2013.10.02

[接頭辞+基本語+接尾辞]

ここでは基本的な英単語の作り方のプロセスをながめていこう。英単語の形成では、その過程が鍵となるので順序に焦点をしぼろう。

 

A) unbelievableの作り方

1) believe        基本語

 2) believe+able  基本語+接尾辞

 動詞に-ableという接尾辞を付加することで、「~できる」の意味の形容詞が作られる。この段階でbelievable(信じられる)が基本語となる。

 3) un+believable  接頭辞+基本語

 kind(親切な)/unkind(不親切な)のように、接頭辞un-は形容詞に取り付け、元の語の品詞を変えず、否定の意味にする働きがある。

un+形容詞で、unbelievable(信じられない)という英単語ができあがる。

 注意) 接頭辞un-を動詞に取り付けると、別の機能を発揮する。たとえばtie(結ぶ)/untie(ほどく)のように、この場合のunは、元になる動詞の基本動作の逆の動作を表す働きがある。

 

 

B) unknownの作り方

1) know   基本語

 2) known  基本語を過去分詞に

 knowを過去分詞にする。過去分詞は形容詞であるという認識が必要。この段階で、known(知られている)が基本語になる。

 3) un+known  接頭辞+基本語

un+形容詞で、unknown(知られていない)という英単語が形成される。

 

 次の2つの英単語を比較してみよう。

 C) unavoidableの作り方

1) avoid        避ける

2) avoidable    避けられる

3) unavoidable  不可避の

 

D) inevitableの作り方

1) *evit       避ける

2) evitable      避けられる

3) inevitable    不可避の(inも否定を表す接頭辞)

 

unavoidableとinevitableの語形成の過程は同じであるが、素材が異なっている。

まずevitは英単語としては存在しない。フランス語ではeviter(避ける)、ラテン語ではevito(避ける)という単語がそれぞれ存在する。英単語形成において、このevitのような単語要素は語根と呼ばれている。このような語根は、主にラテン語やギリシャ語が多く、英語やフランス語の学習において、この2つの古典語の知識が有益となる理由の一部がここにある。