LINGUA MANIA ブログ

<英単語の作り方>15(接頭辞入門:数字)

2014.06.19

接頭辞入門(その8)

グループCを拡張して、今回は「2」に関して眺めていこう。

◎ラテン語系bi-

ラテン語のbis(=twice)に由来。bicycleに含まれているbi-の形で接頭辞として機能する。「二か国語を話す人」はbilingual、「二足動物」はbiped、「双眼鏡」はbinocular、「重婚」はbigamy、「二進法」はthe binary system、「二院制」はthe bicameral systemという。bicameralといえば、ジュリアン・ジェインズのThe Origin of Consciousness in the Breakdown of the Bicameral Mindという人間の意識の起源に迫った面白い本がある。

「10億」を表すにはbillionという単語がある。このbillionが「10億」の意味になって行く過程は省くが、以下のように覚えておくと良い。thousandは1,000、millionは1,000,000、billionは1,000,000,000であり、millionの次(2番目)のカンマがbillionであり「10億」であると記憶しておくと有益である。

 

◎ラテン語(ギリシャ語)系 duo- ( do-, dou-, du-, di- )

ラテン語のduo(=two)に由来。「二重」はdouble、「二つの;二重の」はdual、「二重奏」はduet、「二重奏の奏者」はduo、「二重の;複製の」はduplicateという。

doubt(疑い)は、ドイツ語では Zweifelと言う。このZweiは「2」の意味。何かについて、正しいのか間違っているのか、2つの揺れる心を表す。

「揺れる心」と言えば、dilemmaという単語がある。二者択一を迫られて板挟みの状態を表す。

 

接頭辞入門(その9)に続く