Category

  • BLOG (103)

  • Archive

  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (3)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (2)
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (3)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (3)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (1)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年9月 (1)
  • 2022年8月 (2)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (2)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (7)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年6月 (6)
  • 2020年5月 (16)
  • 2020年4月 (20)
  • 2020年3月 (6)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (2)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (2)
  • 2019年4月 (2)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (2)
  • 2018年6月 (3)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (4)
  • 2017年5月 (1)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (2)
  • 2017年2月 (4)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (3)
  • 2016年10月 (2)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (2)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (3)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (4)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (1)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (3)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年10月 (3)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (5)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年4月 (2)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (2)
  • 2014年1月 (4)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (4)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (5)
  • 2013年7月 (4)
  • LINGUA MANIA ブログ

    < 英単語の作り方 > 8(接頭辞入門:共通項)

    2014.01.21

    接頭辞入門(その1)

    たとえば、import、export、transportと並べてみて気づくことは各単語の後半の-portは共通であり、前半に変化があるということである。この前半部分im-、ex-、trans-などの部品を接頭辞という名称で呼ぶことになっている。接頭辞は、特に長い単語を構成するのには欠かせない部品であり、したがってこの知識が英単語増強への手助けとなる。ここでは、接頭辞に関する有効な覚え方やイメージ作りを検討し、英単語の作り方の基礎知識を整理していこう。ある種の英単語をグループごとに分類し、共通するイメージや異なる部分などを考察し、記憶と類推の分析力を身に着けるのがねらいである。

     グループA : import, export, transport

    各単語の共通項である-portは「運ぶ」という意味の語根である。portable(もち運びできる)という単語をこのグループAに加えるとport=「運ぶ」というイメージが浮かびやすくなる。グループ間の意味の変化に注意し、各単語のイメージを作っていこう。

    接頭辞in-は、「中へ」を意味する。b とpとmの前ではim-に変化する。importの基礎的意味は[im(中へ)+port(運ぶ)]となる。単語使用時の意味は状況により異なり、ある国の中に製品などをimportすると、「輸入する」となり、コンピューターにデータなどをimportすると「(データなど)を取り込む」となる。この接頭辞in-は英語の前置詞inと感覚が似ているので、比較的理解しやすい。

    接頭辞ex-は、「外へ」を意味し、exportを分析すると、[ex(外へ)+port(運ぶ)]となり、国の外に製品などをexportすれば「輸出する」などの意味になる。この接頭辞ex-を感覚的に理解するためにexit(出口)=[ex(外に)+(行く)]を覚えておくと良い。

    接頭辞trans-は、「向こうへ」を表し、transportは[trans(向こうへ)+port(運ぶ)]という分析になり、A町からB町へ物をtransportすれば「輸送する」となる。この接頭辞trans-を感じ取るためには、まずはtranslate(翻訳する)という単語の綴りと「A言語からB言語へ言葉を移し変える」という意味を覚えることが大切。

     接頭辞入門(その2)へ続く