LINGUA MANIA ブログ

ラテン語・古典ギリシャ語単語の作り方 No.2

2020.05.03

ラテン語・古典ギリシャ語単語の作り方 No.2

 

 

 

 

イントロダクション(その2)

 

 

語形成について

 

 

今回は、まず馴染みのある英単語の分析を通して、これから使われる文法用語を整理することにいたしましょう。あまりにも細かい分類は避けます。

 

 

 

 

1 接頭辞

2 接尾辞

3 語根/語基/語幹/基本語

4 音韻変化

5 母音交替

 

 

 

 

1 接頭辞

 

 

たとえば、

import, export, transport と並べてみると、単語の後半部分portは一定しているのに対して、前半部分は変化しています。

 

 

この前半部分、im-(中に), ex-(外に), trans-(越えて)を接頭辞と呼びます。

 

 

 

 

 

 

2  接尾辞

 

 

さらに、import, export, transport, portable, porter という具合に「portグループ」に仲間を追加してみると、最後の2つの英単語には、-ableや-erの付加が見えます。

 

 

この後半部分、 -able(〜できる),

 -er (〜する人)を接尾辞と呼びます。

 

 

 

 

 

 

3 語根/語基/語幹/基本語

 

 

4つの用語を並べましたが、ひっくるめて語の元になる部分と考えてください。

 

 

import, export, transport, portable, porter というグループに見られる共通項であるportを「語根」と呼びます。このportという語根の意味は「運ぶ」という意味です。

 

 

ただしportという単独の動詞は特殊な用法を除いて、英単語に存在しません。

 

 

 

 

「語根、語基、語幹、基本語」の用語の違いに関して気になる方もいらっしゃると思いますので、今回は「語根」と「基本語」という言葉で何を分けようとしているのかを以下の例で見ていただきます。これは英語における考え方です。

 

 

次回からは特に区別せずに使用すると思いますので、あまり気にしないでください。

 

 

 

 

次の2つの英単語を比較してみましょう。

 

 

 

 

unavoidable と inevitable

 

 

 

 

unavoidableの作り方

 

1) avoid   避ける

 

2) avoidable 避けられる

 

3) unavoidable 不可避の

 

 

 

 

inevitableの作り方

 

1) *evit  避ける

 

2) evitable 避けられる

 

3) inevitable 不可避の(inも否定を表す接頭辞)

 

 

 

 

unavoidableとinevitableの語形成の過程は同じなのですが、素材が異なっています。

 

 

 

 

inevitableにおける出発点のevitは、英単語としては存在していません。フランス語ではeviter(避ける)、ラテン語ではevito(避ける)という単語がそれぞれ存在します。

 

 

 

 

「英単語」の語形成を分析する場合、このevitのように英語には存在しない要素を語根と呼ぶことになっています。

 

 

 

 

一方のunavoidableにおけるavoidは、英単語として立派に存在します。

 

 

 

 

この場合、avoidを語根と呼ぶのは問題がありそうなので、基本語という名称にしておくのが妥当だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

4 音韻変化

 

importにおける接頭辞 im-は、もともとin-が変化したものです。このような変化を音韻変化と呼びます。

 

 

 

 

 

 

 

英単語の接頭辞ad-の音韻変化の例を見てみましょう。

 

 

 

 

admit   [ad + mit ]

 

accept [ad + cept ]

 

arrive

 

attract

 

affirm

 

allude

 

assist

 

ascribe *

 

 

 

 

admitという単語はad-が音韻変化を起こしていない純粋ものです。他の単語は続くスペルの影響を受けて ( 同化現象 ) いるのが見えると思います。

 

 

 

 

*ascribeは、ラテン語のascriboに由来していて、形成の過程は以下の通りです。

 

[ad scribo] →[as scribo]→ [ascribo]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5 母音交替

 

 

 

 

ラテン語・古典ギリシャ語などの印欧語全般にわたってみられる現象で、

 

同一の語根の内部において、母音が変化することを言います。

 

 

 

 

英語での例では、sing, sang, sung, songにおけるi, a, u, oの母音の変化のことと考えておけば良いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◯最後に毎回、ギリシャ・ローマの有名な言葉を見てみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

ギリシャ・ローマの名言について

 

 

 

 

毎回、次回に文法解説を行います。

 

ラテン語・古典ギリシャ語のどちらか一方を学習されている方は、他を切り捨てるもよし、少し覗いてみるもよし、自由にしてください。

 

 

 

 

※ギリシャ語は、ローマ字表記に変換します。

 

ギリシャ語を学習中の方は、ギリシャ文字に変換してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◯問い

 

次の文を読み、各単語の品詞と時制、名詞の格変化のグループ分け、何格であるか、動詞の単数/複数、人称などを調べてみてください。

 

 

 

 

ある程度の分析の後に、自分流の日本語訳を作ってみると楽しいと思います。

 

 

 

 

実際にノートに書いてみると、記憶がよりしやすくなるかもしれません。さらに余裕があれば、その該当する名詞の全変化を書くなど、色々と工夫するとおもしろそうです。

 

 

 

 

1 carpe diem. (ラテン語)

 

 

 

 

 

 

 

2 panta rhei. (古典ギリシャ語)