Category

  • BLOG (103)

  • Archive

  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (3)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (2)
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (3)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (3)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (1)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年9月 (1)
  • 2022年8月 (2)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (2)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (7)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年6月 (6)
  • 2020年5月 (16)
  • 2020年4月 (20)
  • 2020年3月 (6)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (2)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (2)
  • 2019年4月 (2)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (2)
  • 2018年6月 (3)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (4)
  • 2017年5月 (1)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (2)
  • 2017年2月 (4)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (3)
  • 2016年10月 (2)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (2)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (3)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (4)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (1)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (3)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年10月 (3)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (5)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年4月 (2)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (2)
  • 2014年1月 (4)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (4)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (5)
  • 2013年7月 (4)
  • LINGUA MANIA ブログ

    < 英単語の作り方 >1(形容詞を作る)

    2013.08.09

    [接尾辞 -ful / -less]

    careful(注意深い)とcareless(不注意な)、それにharmful(有害な)とharmless(無害な)などの対概念の単語を並べてみると、語尾の -fulと -lessが反対概念を担っていることは直感的にも見て取れる。このように基本となる語の後ろに取り付ける接辞は、接尾辞と言われている。単語を作り出す際に、接尾辞は極めて有益な働きをしている。今回は -ful(~でいっぱいの)と -less(~がない)という生産性の高い2つの接尾辞について見ていこう。以下の例のように形容詞を作る働きがある。尚、すべてペアで存在するわけではなく、-lessの方が頻度が高い。

    This picture is full of color.  It is a colorful picture.

    This picture has no color.  It is a colorless picture.

     

     

    1)   meaningful     意味深い

    2)   meaningless     意味がない

    3)   thoughtful         思いやりのある

    4)   thoughtless      思いやりのない

    5)   useful               役に立つ

    6)   useless            役に立たない

    7)   fruitful               実りある

    8)   fruitless            実りのない

    9)   merciful            慈悲深い

    10) merciless         無慈悲な

     

     

    -lessにおいて、次の単語では意味の上での注意が必要。pricelessでは、「価値がない」ではなく、「価値がつけられないほど高価な」の意味になる。

    11)  priceless          値段がつけられないほど高価な

    12)  countless         数えられないほど多くの

    13)  numberless      無数の

    14)  tireless             疲れを知らない

    15)  timeless           時間が計れないほど長い間の

     

     

    次の単語の意味を考えてみよう。ruth(哀れみ)やreck(用心する)のように根幹となる基本語が、現代語ではほとんど使われなくなった例もある。

    1)    painful

    2)    ruthless

    3)    reckless

    4)    moonless

    5)    awful

    6)    sleepless

    7)    helpless

    8)    youthful

    9)    cheerful

    10)  ageless

    解答

    1) 痛みをともなう 2) 容赦ない 3) 向こう見ずな 4) 月のない 5) とても悪い 6) 眠れない

    7) 自分では何もできない 8) 若々しい 9) 元気のいい 10) 不朽の

     

    -fulにおいて、基本語が動詞の場合には、forgetful(忘れやすい)のように動詞の性質を表した形容詞を作る。

    1)  neglectful       怠慢な

    2)  wasteful         むだの多い

    3)  resentful        怒りっぽい

    4)  mournful        死者を悼むような

     

     

    -fulにおいて、「~一杯(の量)」という名詞を作る場合がある。その時には、「入れ物」的なものが基本語になる。

    1)  spoonful     スプーン1杯

    2)  cupful          カップ一杯

    3)  handful       一握り

    4)  basketful    かご一杯


    セム語と印欧語の語根

    2013.07.31

    アラビア語やヘブライ語やアッカド語などのセム語の学習に取り掛かると誰でも、事象を切り取るその文法の切り口が印欧語(ラテン語、ギリシャ語、サンスクリット語、ドイツ語、英語、フランス語など)とはかなり異なることに驚くものである。その一つに、子音(主に3子音)で構成される語根という概念がある。たとえば、アラビア語では「書く」という意味の語根は*ktbである、という言い方をする。この3つの子音に母音を挟むことや接辞などを付加することで単語を作り出していく。

     

     

    ここでは、語根*ktbを大文字で表記して単語の構成を視覚的に確かめていこう。KaTaBaとすると「彼は書いた」となり、KaaTiBは「作家」、KiTaaBは「本」、maKTaBは「図書館」という具合である。意味の中心を構成する子音は硬質な石のイメージで、母音はその3つの石をつなぐ柔らかな粘土のような接着材的役割を果たしているように見える。セム語においては、このように語根を中心に語が形成されるシステムに特徴がある。

     

     

    このシステムをゲルマン系英単語に応用してみると、BeaR, BoRe, BoRn, BuRden, BiRth からBとRを抽出し、「生む;耐える」の語根は*brと言えなくはない。SiNG, SaNG, SuNG, SoNGの語根は*sng(ngは1つの語根と考えるべきであろう)であり、GiVe, GaVe, GiVen, GiFtの語根は*gv(fはvの無声音なので、この2つは同じものと考えることができる)である。ゲルマン系英単語の語根は2つの子音であった!

     

     

    しかしながら結局のところ、これは印欧語の文法家の言う母音交代、つまりAplaut(アプラウト)であって、セム語の語根活用システムとは異なるように見える。アプラウトについては、また別の機会に考察していこう。何れにせよ、印欧語もセム語も、それぞれの単語の意味の中核は子音が担っており、母音は補佐役と言えよう。


    July for Julius Caesar

    2013.07.30

    「7月」を表す英単語Julyにおいて、古代ローマの英雄Julius Caesarユリウス・カエサルにその名の由来があることは比較的多くの人に知られている。同様に、「8月」のAugustも初代ローマ皇帝Augustusアウグストゥスを語源としている。

     

    ところで、ラテン語の数字7、8、9、10はそれぞれseptem、octo、novem、decemと表記するが、これらは英単語の月名に似ているようで、よく考えると2か月のズレがあることが分かる。この現象は古代における農耕と暦の変遷に起因する。

     

    古代のロムルス暦は、その名称からも察せられる通り、前753年にローマを建国したと伝えられるロムルスによるものとされている。この暦は、春のMartiusが年始、つまり「1月」であった。「2月」以降は、順次、Aprilis、Maius、Junius、Quintilis、Sextilis、September、October、November、Decemberであり、農耕に適さない冬の2か月は月としてカウントしていなかったらしい。日としては1年は304日で、10か月であり、残りの約60日は名もなき厳しい冬であったのである。

     

    その後、ロムルスの後をヌマという王が継承し、「名もなき冬」にJanuariusと Februariusという名称が与えられることになる。その後、暦の改善は前153年になされ、Januariusが年始とされるようになるが、依然として「3月」のMartiusが「旧正月」として共存していたと伝えられている。

     

    前46年、ユリウス・カエサルによって1年365日のユリウス暦が定められる。ここにおいて、正式に年始(1月)はJanuariusであると公に決定され、したがってSeptemberが「9月」となり、ラテン語の数字と月名のズレが生じることになる。さらに、カエサルは自分の誕生月の「7月」のQuintilisをJuliusと改名する。

     

    その後、アウグストゥスも、戦で勝利を収めた「8月」をAugustusに改めてしまう。以上は極めて単純化した説明であり、暦の変遷については『暦と占いの科学』(永田久著、新潮選書)に詳しく書かれている。

     

    月名におけるラテン語の数字の痕跡は、octopus [octo 8+pus足](蛸)やdecade (10年)などの英単語の中に見て取ることができる。