Category

  • BLOG (103)

  • Archive

  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (3)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (2)
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (3)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (3)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (1)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年9月 (1)
  • 2022年8月 (2)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (2)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (7)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年6月 (6)
  • 2020年5月 (16)
  • 2020年4月 (20)
  • 2020年3月 (6)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (2)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (2)
  • 2019年4月 (2)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (2)
  • 2018年6月 (3)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (4)
  • 2017年5月 (1)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (2)
  • 2017年2月 (4)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (3)
  • 2016年10月 (2)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (2)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (3)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (4)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (1)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (3)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年10月 (3)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (5)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年4月 (2)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (2)
  • 2014年1月 (4)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (4)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (5)
  • 2013年7月 (4)
  • LINGUA MANIA ブログ

    日本語入門(2)

    2021.10.07

    日本語入門(2)

     

     

     

    日本語の「〜は」とは何か?

     

     

    「象は鼻が長い」という文で、主語はどの語なのか?

     

     

    ある者は「象は」が主語であると言い、またある者は「鼻が」が主語だと主張し、さらに「象は」と「鼻が」の両方とも主語であると言い張る者もいる。

     

     

    「俺はハンバーガーだ」

    「いやいやハンバーガーは俺だぞ。お前はチーズバーガーだろ!チーズは好きじゃないんだ、俺は。」

     

     

    日本語の「〜は」という言い方は、「主語」を表す表現なのだろうか?そもそも「主語」とは何か?上記のような日常的な表現は、ダメな日本語なのだろうか?

     

     

    英語を学習し始めると日本語とのギャップに相当悩まされる時があり、どうしても日本語にこだわりが強い人は、英語が好きにはなれないという人も多い。

     

     

    A「私は、生徒です。」

    B「私は、ハンバーガーだ。」

    C「花は、好きです。」

    D「ポテトチップは、太るよ。」

    E「玄米は、太らないよ。」

     

     

    中学1年生の初めにAを学習する。当然、Aを基準にB〜Eを考えることになる。

     

     

    日本語的な発想で上記の日本語をA基準に英語にすると、とんでもない英文ができてしまう。逆に、英語的発想に慣れると今度は日本語はあいまいであると言い始める人がいる。

     

     

    状況依存に頼らずに、しかも機械的に「〜は」の問題を解決する一つの方法は、「〜は」を英語の「as far as A is concerned 」と捉えることである。これは、日本語にすると「Aに関して言えば」程度の意味。言葉や理論にするとややこしいが、私たちは直感的にこれを行っている。

     

     

    「主語」の定義を「文法上、述語に対してそれが表す動作や状態などを表す動作主である語」とすると、日本語の「〜は」は必ずしも「主語」とは言えない。

     

     

    いわゆる「文法」というものは、ラテン語と古典ギリシャ語の文法を基礎とし多少の修正を加えて各外国語に応用、発展してきたという経緯がある。

     

     

     

    ところが、世界の言語は、どれもラテン語や古典ギリシャ語と同じような文法法則では説明できない言語も多々ある。それにも関わらず、日本では、なんでも欧米のものが「良い」と思われた時代があり、言語も例外ではなかった。

     

     

    冗談ではなく本気で、日本語は「あいまい」だから廃止せよと唱える者もいる。

     

     

     

    明治時代、初代文部大臣の森有礼のように日本語を廃止して、ハワイアンピジン語のような英語に置き換えようと考える者まで現れてきた。

     

     

    志賀直哉も日本語は不完全で不備であるから文化の進展が阻害されていると主張しており、日本語を廃止してフランス語に置き換えるべしと述べた。

     

     

    このような主張をする者は皆、かなり英語やフランス語が堪能な人たちであり、その「文法」に立って眺めると日本語がなんとも曖昧な言語に見えてくる。私たち一般人も少し英語が得意になると、日本語を貶し気味になる傾向がある。

     

     

    前提が間違っているとすれば、根本の解決は不可能となる。一つの文法法則や一つの文法概念が世界の全ての言語に応用可能であると言う妄想、それが問題をより複雑にしている。

     

     

     

     

    各外国語には、それぞれ独自のリズムや法則性があり、全ての言語に当てはまる法則性を見つけようとすると当然そこに「歪み」が噴出することになる。

     

     

    ジョージ・スタイナーは言う。

    「人間の言語は、その一つ一つが独自のやり方で、世界を異なった形に写しとる装置のようなものであり、その神秘的な力を生み出しているのが、他ならぬ文法である。」

     

     

     

     


    日常の中の外国語(3)

    2021.09.30

    日常の中の外国語(3)

     

    コスメ<ギリシャ語

     

     

    古代ギリシャにおいて、「自然界全体」を表すために「コスモス(宇宙)」という言葉が使われ始めたのがいつなのかは正確には分からないが、ギリシャにおいて紀元前4世紀の時点ではギリシャ語「コスモス」はまだ日常語にはなっていなかったらしい。

     

     

    「コスモス」という言葉を初めて使ったのはピタゴラスだと言う人もいれば、他の人物だと主張する者もいて真相はつかめない。いずれにしても哲学的な考察に使われた専門用語であった。

     

     

    ギリシャ語「コスモス」は、「世界、宇宙、秩序」を表す。反対語は「カオス」であり、これは、「無秩序、混沌、乱れ」を意味する。

     

     

    「カオス」は、英語ではchaosと表記して英語風の読みで「ケイオス」という音になる。英単語で、chと綴られ「かきくけこ」的な音の場合は、その単語の語源はギリシャ語であると考えておけば良い。

    ※chのスペル→ギリシャ語起源の例

    1 school 元々は「暇」の意味

    2 synchronize 「同時に起こる」

    3 chronic 「慢性的な」

    4 chorus 「コーラス」

     

     

    日本では化粧品のことを「コスメ」という場合もあり、これは英語の cosmeticを短くし、カタカナ表記にしたものである。

     

     

    本来ある自然な顔により秩序をもたらし、世界をより美しく飾り立ててくれる小宇宙を磨き上げるのに一役買って、世の中をハッピーにしてくれるのが「コスメ」である。

     

     

    元のギリシャ語では「コスモス」という発音で濁らないが、英語cosmosでは「コズモス」のように濁って発音する。したがって
    英単語cosmeticも「コズメティック」であるが、「コズメ」ではちょっと汚く響くので恐らく美を追求した結果「コスメ」という日本語が誕生したのであろう。

     


    日本語入門(1)

    2021.09.16

    日本語入門(1)

     

    「雨」は何と読むのか?

     

     

    私たちの悪い癖で、顔が外国人の人に英語の質問などをして、その後、仲間の日本人に「だってネイティブがこう言ってたよ、だから絶対でしょ」などと言ってしまう傾向がある。そのネイティブの説明は本当に正しいのだろうか?

     

     

    視点を変えてみよう。外国人が私たち日本人に日本語の質問をする。私たちは日本語を知っているつもりだから、なんとか質問に答えたとする。それ本当に正しいのだろうか?

     

     

    日本人だからといって日本語(国語)の問題がいつも満点だろうか?

    本当に日本語で言いたいことを効果的に表現することが会話でも書き言葉でもできるだろうか?

     

     

    もちろん正しい「語法」という概念自体かなり特定しにくいし、「文法は慣用に基づく」ものであり、そこに法則性が発見され、理論的に文法化され、「正しいとされるもの」が現れて来る。

     

     

    この「正しいとされるもの」=「論理的法則性」=「文法」を知ることで、私たちの言語活動が有益なものになれば文法を知る価値があることになるが、「学校で習う日本語文法」がほとんど何の役にも立たないことは私たちは経験値として知っている。

     

     

    少なくとも英文法を学べば簡単な英文を書いたり読んだりできるようになるという意味において、日本語文法を知ることで日本語が上手くなるということはないであろう。

     

     

    いっそのこと、日本語には「文法はない」とし、一例一例、この場合には「こう言う」という「自然な言い回し」を押し付けそれを「自然」に思うように学習者に強制すべきなのだろうか?

     

     

    それとも、どのような日本語も雑草のように自然のなすがままに放置しておくべきなのだろうか?

     

     

    私たち日本人が知ってるつもりの日本語に少しだけ疑問を呈してみよう。事例から法則性は発見されるだろうか?私たちは何に基づいて同じ言葉の読み方の使い分けをしているのだろうか?

     

     

    次の二人の会話のやりとりを聞いてみよう。

     

     

    Aさん:日本語勉強中のアメリカ人、日本語中級

    Bさん:日本語を知ってるつもりの日本人おっさん、英語初級

     

     

     

     

    A「雨」は、あなたは何と読むのでしょうか?

    B 「あめ」と読むんだよ。もう少し勉強したまえ!

     

     

    A ありがとう。では「小雨」は「こあめ」ですね。

    B そうとも読むかもしれないけど、普通は「こさめ」と読むよ。

    A おお、でも、それでは「雨」は「さめ」ですか?海のサメと同じ。

     

     

    A いやその〜、時々音が変わるんだよ。「小雨」は「こさめ」って言うんだよ、暗記して!

     

     

    B ありがとう。では「雨宿り」は「あめ・やどり」ですか、それとも「さめ・やどり」ですか、すいません」

     

     

    A 「雨宿り」は「あまやどり」と読むんだよ。いろいろあるんだ、それも暗記してね〜。

    B ありがとう。では、勘がいいですか、「雨量」の場合は、「あま・りょう」ですか?

     

     

    A いやいや。ひっく、んっんー、ひっく、あれ、しゃっくりが出てきたっ、ひっく、うっ「雨量」は「うりょう」だよ。要するに、いろいろあるんですよ、日本語は難しいのですよ!

     

     

    B しゃっくりの時、スプーン一杯の砂糖があなたを治します、では、お先に失礼いたしました。

     

     

     

     

    以下、雨の読み方(1〜4)に音韻上の法則があるのだろうか?もし法則性があるのなら、それを文法と呼ぼう。法則性を発見できなければ、一つひとつ記憶する必要がある。

     

     

    1 あめ

    大雨(おおあめ)

    雨男(あめおとこ)

    雨風(あめかぜ)

    長雨(ながあめ)

     

     

    2 さめ

    小雨(こさめ)

    春雨(はるさめ)

    霧雨(きりさめ)

    秋雨(あきさめ)

     

     

    3 あま

    雨宿り(あまやどり)

    雨戸(あまど)

    雨傘(あまがさ)

    雨雲(あまぐも)

    雨水(あまみず)

    雨合羽(あまがっぱ)

    雨足(あまあし)

    雨間(あまあい)

    雨音(あまおと)

     

     

    4 う

    雨量(うりょう)

    雷雨(らいう)

    豪雨(ごうう)

    梅雨(ばいう=つゆ)

    雨季(うき)

    晴雨(せいう)

    暴風雨(ぼうふうう)

    晴耕雨読(せいこううどく)

     


    日常の中の外国語(3)

    2021.09.08

    日常の中の外国語(3)

     

     

    今回は、covid19 関係を少し眺めてみよう。専門的な用語や医学用語はラテン語とギリシャ語の要素を使って日々作られている。

     

     

    1) ウィルス>ラテン語

    2) デルタ株>ギリシャ語

     

     

     

     

    1)「ウィルス」という単語は、英語ではvirusと書き「ヴァイルス」のように発音する。

     

     

    英語では、[子音+母音+子音+母音]で単語が構成された場合に、2番目の母音は基本的に「アルファベット読み」になる。

     

     

    [ v + i 
    + r + u] + s

    二文字目の i を「アイ」と読むので全体が「ヴァイルス」となる。

     

     

    「v」が英語の「w」の音価である点を除けば、ラテン語のvirusはいわゆるローマ字読みで「ウィルス」となる。古典期のvirus の意味は「粘液、毒、苦しみ」などである。

     

     

    virusが、所謂「ウィルス」になるのは1892年にその最初の記述が見られ、その後、1932年からの電子顕微鏡の登場とその改良、解析技術の向上を待たねばならない。この時に初めて私たちを苦しめてきた謎の病気を引き起こす「その原因」を目で見て、特定することが可能となった。

     

     

     

     

    母音a i u e oの2つの読み方

    ◯アルファベット読み

    →エイ、アイ、ユー、イー、オウ

     

     

    ◯ローマ字読み

    →ア、イ、ウ、エ、オ

     

     

    例)

    aをローマ字読み hat (ハット)

    aをアルファベット読み hate (ヘイト)

     

     

     

     

    2) デルタ株

     

     

    特定の国で変異したウィルスに、しばらくの間はその国名を付けて「〜株」とマスコミなどは発表していたが、それは偏見を生むという理由で、その変異ウィルスにギリシャ語のアルファベットを順次付けていくことになったという経緯がある。

     

     

    「デルタ株」は、ギリシャ語アルファベット4番目の「デルタ」が語源。

     

     

    2021年9月現在、4番目のデルタ株が有名だが、変異株は本当はまだまだたくさんあり、デルタ株以降も増え続けている。

     

     

    以下、ギリシャ語アルファベットの順で、「発音」はおそらく日本で普及するであろう読みを推測して表記してある。

     

     

    デルタ株が最も有名になったのはその性質から生じる影響力による。ラムダ株も少し有名になりかけた。現在はミュー株。

     

     

    1 アルファ株<イギリス

    2 ベータ株<南アフリカ

    3 ガンマ株<ブラジル

    4 デルタ株<インド

    5 エプスィロン株<アメリカ

    6 ゼータ株<ブラジル

    7 エータ株<複数国

    8 テェータ株<フィリピン

    9 イオータ株<アメリカ

    10 カッパ株<インド

    11 ラムダ株<ペルー

    12 ミュー株<コロンビア?

     

     

    *9/2付けの情報では日本で「ミュー株 (mu
    variant)」確認とある。

    Japan confirmed its first two cases of
    COVID-19’s mu variant, designated by the World Heath Organization as a variant
    of interest, in June and July during airport screenings, the health ministry
    has said.

     

     

     

    次の13からは、今後出現するであろう変異株の名称の想定。

     

     

     

    13 ニュー株

    14 クシー株(これは「クサイ」と読ませるかも)

    15 オミクロン株

    16 パイ株

    17 ロー株

    18 シグマ株

    19 タウ株

    20 ユプスィロン株

    21 フィー又はファイ株

    22 キー又はカイ株

    23 プスィ又はプサイ株

    24 オメガ株

     

     

    ギリシャ語アルファベットは24文字なので、25番目の変異株からはおそらく星座の名称またはギリシャ神話の神々の名前が登場するような気がする。

     

     


    文法とは何か?

    2021.09.01

    文法とは何か?(1)

     

     

    「文法」とは何か、という点において様々な角度からそれに光を当て、それに応じて切り取られる現実、浮き彫りになって見えてくるものを考察していこう。

     

     

    そもそも私たちが俗に「文法」と言っているものは、何に基づいているのかという根本に目を向けた東大の入試問題を眺めてみよう。

     

     

    Traditional grammar was developed on the
    basis of Greek and Latin, and it was subsequently applied, with minimal
    modifications and often uncritically, to the description of a large number of
    other languages.

     

     

    伝統文法は、ギリシャ語とラテン語を基礎として発展していった。

    その後、最小限の修正を加え、しばしば無批判的に、他の多くの言語の説明に応用されていった。

     

     

    But there are many languages which, in
    certain respects at least, are strikingly different in structure from Latin,
    and Greek and the more familiar languages of Europe such as French, English and
    German.

     

     

    しかし、少なくともいくつかの点において、ラテン語やギリシャ語、またもっと馴染みのある言語であるフランス語や英語、ドイツ語などとは構造上著しく異なる多くの言語がある。

     

     

     

     

    One of the principal aims of modern
    linguistics has therefore been to construct a theory of grammar which is more
    general than the traditional theory ー one that is
    appropriate for the description of all human languages and is not biased in
    favor of those languages which are similar in their grammatical structure to
    Greek and Latin.

     

     

    したがって、現代の言語学の主要な目的の一つは、伝統文法よりも普遍的な文法理論を構築することである。それは、あらゆる人間の言語に適応可能で、その上、構造上ギリシャ語やラテン語に似ている言語を優先することがないような文法理論である。

     

     

    ————————–

     

     

    そういうわけで、「英文法」というものはラテン語とギリシャ語の文法に基づいているので、英語のみを学習している人にとっては謎めいた文法用語もある。

     

     

    たとえば「不定詞」。何がどう「不」なのであろうか?「不定詞」を学んで「不」であるようなマイナス要素を感じるだろうか?

     

     

    英語なら構造上ラテン語やギリシャ語に少しは似ているので許容範囲ではあるが、日本語ではどうだろう。「主語」という文法用語はどうだろう。「象は鼻が長い」という文はまともな日本語であるが、この場合の「主語」は何か?また、その答えの根拠はどこにあるのか?

     

     

    駅のホームであと一歩のところで電車のドアが閉まりかけ、アナウンス。「ドア閉まりまーす。」ん、しょうがないかとなるけれど、

    「ドア閉めまーす。」では、なぜかカチンと来るのはなぜか?

    「閉まる」、「閉める」、「閉められる」の文法的説明は、どうか?

     

     

    「文法とは何か?」シリーズでは、以上のような問題を考察していく予定。