LINGUA MANIA ブログ

<英単語の作り方>16 (接頭辞入門:数字)

2014.07.01

<英単語の作り方>16

接頭辞入門(その9)

数字関係の続き。今回は「3」について考察していこう。

◎tri- (ラテン語・ギリシャ語) 「3」は、ラテン語ではtres、ギリシャ語ではtreisなので、今回は両者合わせてtri-としておこう。

「1」「2」「3」を「車輪の数」で、再確認してみよう。unicycle、bicycle、tricycle。

triangleは、「3つの」「角」をもっており、「三角形」という日本語にされる。「3人組」はtrio。「3倍」はtriple。「3倍にする」はtriplicate。tripletの意味は文脈に依存していて、twins(双子)に対してはtriplets(三つ子)であり、音楽の話をしている時はtriplet(3連符)となる。

 

接頭辞入門(その10)に続く


<英単語の作り方>15(接頭辞入門:数字)

2014.06.19

接頭辞入門(その8)

グループCを拡張して、今回は「2」に関して眺めていこう。

◎ラテン語系bi-

ラテン語のbis(=twice)に由来。bicycleに含まれているbi-の形で接頭辞として機能する。「二か国語を話す人」はbilingual、「二足動物」はbiped、「双眼鏡」はbinocular、「重婚」はbigamy、「二進法」はthe binary system、「二院制」はthe bicameral systemという。bicameralといえば、ジュリアン・ジェインズのThe Origin of Consciousness in the Breakdown of the Bicameral Mindという人間の意識の起源に迫った面白い本がある。

「10億」を表すにはbillionという単語がある。このbillionが「10億」の意味になって行く過程は省くが、以下のように覚えておくと良い。thousandは1,000、millionは1,000,000、billionは1,000,000,000であり、millionの次(2番目)のカンマがbillionであり「10億」であると記憶しておくと有益である。

 

◎ラテン語(ギリシャ語)系 duo- ( do-, dou-, du-, di- )

ラテン語のduo(=two)に由来。「二重」はdouble、「二つの;二重の」はdual、「二重奏」はduet、「二重奏の奏者」はduo、「二重の;複製の」はduplicateという。

doubt(疑い)は、ドイツ語では Zweifelと言う。このZweiは「2」の意味。何かについて、正しいのか間違っているのか、2つの揺れる心を表す。

「揺れる心」と言えば、dilemmaという単語がある。二者択一を迫られて板挟みの状態を表す。

 

接頭辞入門(その9)に続く

 


<英単語の作り方>14(接頭辞入門:数字)

2014.06.11

接頭辞入門(その7)

グループCの拡張

数字の[1、2、3]を表すグループC [unicycle, bicycle, tricycle ]の拡張を行なっていこう。先ずはラテン語と古典ギリシャ語の基数1~10をざっと眺めてみよう。

ラテン語基数1~10

1 unus
2 duo
3 tres
4 quattuor
5 quinque
6 sex
7 septem
8 octo
9 novem
10 decem

古典ギリシャ語基数1~10

1 heis
2 dyo
3 treis
4 tettares
5 pente
6 hex
7 hepta
8 octo
9 ennea
10 deca

 

次に、実際に英語の接頭辞として機能する形を見てみよう。今回は「1」の形に焦点を絞ることにしよう。

接頭辞「1」について

◎ラテン語系 uni-

ラテン語の「1」を表すunusから、英語の接頭辞 uni-が派生する。簡単なものとしては、unicycle (一輪車)、unicorn (一角獣)、unique (唯一の)、unit (単位)、unite (一つにする)などがある。

uniformは、「一つの形」という意味から形容詞としては「同一の」という意味になり、名詞としては「制服」の意味にもなる。unanimousは、「一つの心」というのが本来の意味で「満場一致の」などと訳される。

 

◎ギリシャ語系  mono-

ギリシャ語の monos (唯一の)に由来。ギリシャ語系の「1」は、このmono-が担当する。卑近な例として、monorail (モノレール:レールが一つ)、monochrome(単色の)、monopoly(独占)、monotonous(単調な)などがある。

monarchは、[mon + arch(支配)]で、「君主;独裁者」の意味。monk(修道士)の原義は「一人で生きている者」。そのmonkは、monastery(修道院)で生活している。

 

ここからは、いわゆる接頭辞として分類されるかは微妙な問題が残るが、「1」を感じ取れる接頭辞的な役割のパーツとして記憶しておくと良い。

 

〇ラテン語系 sol-

sol-は、ラテン語solus(=alone)に由来。
「独奏」はsolo、「孤独」はsolitude、「唯一の」はsole、「独白」はsoliloquyなど、「1」を感じ取ることができる。

 

〇ギリシャ語系 proto-

ギリシャ語protos(=first)に由来。「原型;試作品」のことはprototypeという。protocolは、「議定書;協定」などの意味のほかに、「手順」に近い意味で用いられる。

 

〇ラテン語系 prim-

ラテン語primus(=first)に由来。「総理大臣」がprime ministerであることから、primeの「第一の;主要な」の意味が見て取れる。「原始の」を表すには、primevalやprimitiveなどがある。「主要な」は、primaryやprincipalがある。prince(王子)の原義は「第一の者」。

 

〇 one

接頭辞ではないが、oneを組み込んだ単語を眺めてみよう。先ずはalone。aloneは、[ all one ]で「全く一」となり、「ひとりで;ただ~だけ」の意味となる。ここで表れてきているal- は、almighty (全能の)やalmost (ほとんど)の中にも生きている。

atonementという単語がある。[ at one + -ment (名詞語尾)]という分析で、意味は being at one with God and manとなる。「神と自分自身が一体になること」で、「罪を償うこと」を表す。

 

接頭辞入門(その8)へ続く

 

 

 


言語と音楽(その1)

2014.05.31

ガンジス河はそこにあり、昔と変わらず人々の穢れを取り除いていた、自らは泥まみれで。バラナシの迷宮のようなストリートを右に左に上に下に進んでいくと、「ここです。」とオートリクシャー運転手の青年は言う。そこはタブラ奏者Bagchiの自宅兼音楽教室であった。「ようこそ!さあ、中へお入りください。」ここで、プライヴェートコンサートを行ってくれることになっている。

 

こぼれそうな笑みとともにチャイが運ばれてきた。「音楽を聴きたいそうですね。ちょっと待ってくれたまえ。いま仲間を呼んでみるよ。」電話でミュージシャン仲間に連絡を取っている様子。チャイがもう一杯運ばれ、甘いお菓子を楽しむこと30分、一人のでっぷりしたおっさんが眠そうに姿を見せた。「やあ!」

 

二人目の音楽家が現れるまでにはさらに30分。ひょろっとした若者が元気とともに「やあ!」。Bagchiは、壁に貼られたインドの神々に何やらお祈りを始める。お香の香りが狭い部屋に広がっていく。部屋の片隅でシタールが音を広げる。それは妖艶な妖精を背に乗せたお香のように滑らかに空気の上に遊ぶ。Bagchiのタブラがいつの間にかシタールの流れに硬質さを据える、こぼれる香りをとらえるように。新たな音がそれに加わる。ひょろっとした青年は笛を吹いていた。ひらひらと漂う煙のように、その音の一つ一つにインドの神々が鎮座ましましていた。

 


<英単語の作り方>13 (接頭辞入門:数字)

2014.04.28

接頭辞入門(その6)

グループC:unicycle, bicycle, tricycle

それぞれの単語に共通なのは -cycleの部分で、ここでは「円;車輪」の意味。uni-、bi-、tri- は、それぞれ「1」、「2」、「3」を表す。この数字的部品は厳密な意味では、接頭辞ではないかもしれないが、機能としては接頭辞と同じ働きをしているので、したがって、ここでは接頭辞と見なすことにしておこう。

接頭辞uni-:「1」を表す。

unicycle:一輪車
unicorn:一角獣
uniform:「1つの形」→ 征服、一様の
unit:単位
unique:唯一の
unite:一つにする

 

接頭辞bi-「2」を表す。

bicycle:二輪車=自転車
bilingual:二か国語を使う
bimonthly:「2か月に1回」→ 隔月の
bicolored:二色の bigamy:重婚

 

接頭辞tri-:「3」を表す。

tricycle:三輪車
triangle:三角形
trio:三人組
triple:三倍の
tripod:三脚

接頭辞入門(その7)に続く